棚橋 亮弥

所属 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
職位 博士研究員
学位
研究室 ストレス微生物科学
研究キーワード
研究分野
研究室概要
微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。
学術論文
"Enhancing freezing stress tolerance through regulation of the ubiquitin-proteasome system in Saccharomyces cerevisiae.," Fermentation, vol.10, no.6, pp318, 15 Jun. 2024
Tanahashi Ryoya, Akira Nishimura, Kyoyuki Kan, Natsumi Ishizaki, Shiho Fujishima, Hisanori Endo, Hiroshi Takagi
"The arginine transporter Can1 negatively regulates biofilm formation in yeasts. ," Front. Microbiol., no.15, pp1419530, 5 Jan. 2024
Akira Nishimura, Tanahashi Ryoya, Kazuki Nakagami, Yuto Morioka, Hiroshi Takagi
"Isolation of yeast strains with higher proline uptake and their applications to beer fermentation.," J. Fungi, vol.9, pp1137, 24 Nov. 2023
Tanahashi Ryoya, Akira Nishimura, Minh Nguyen, Irnayuli Sitepu, Glen Fox, Kyria Boundy-Mills, Hiroshi Takagi
"PKA-Msn2/4-Shy1 cascade controls inhibition of proline utilization under wine fermentation models," J Biosci Bioeng, vol.136, pp438-442, 7 Nov. 2023
Akira Nishimura, Tanahashi Ryoya, Nakazawa H, Oi T, Mima M, Takagi H
"PKA-Msn2/4-Shy1 cascade controls inhibition of proline utilization under wine fermentation models.," J. Biosci. Bioeng., vol.136, pp438-442, 7 Nov. 2023
Akira Nishimura, Ryoya Tanahashi, Hayate Nakazawa, Tomoki Oi, Misaki Mima, Hiroshi Takagi
"Large-scale screening of yeast strains that can utilize proline," Biosci. Biotech. Biochem, vol.87, pp358-362, 3 Mar. 2023
Tanahashi Ryoya, Akira Nishimura, Minh Nguyen, Irnayuli Sitepu, Glen Fox, Kyria Boundy-Mills, Hiroshi Takagi
[ doi:10.1093/bbb/zbac202 ]
"Plasmid-free CRISPR/Cas9 genome editing in Saccharomyces cerevisiae.," Biosci. Biotech. Biochem., vol.87, pp458-462, Mar. 2023
A. Nishimura, R. Tanahashi, T. Oi, K. Kan, H. Takagi
"Identification of an arginine transporter in Candida glabrata. J. Gen. Appl. Microbiol.," J. Gen. Appl. Microbiol., in press, Mar. 2023
A. Nishimura, R. Tanahashi, K. Nakagami, Y. Morioka, H. Takagi
[ doi:10.2323/jgam.2023.03.003 ]
"The arginine transporter Can1 acts as a transceptor for regulation of proline utilization in the yeast Saccharomyces cerevisiae. ," Yeast, vol.40, pp333-348, 27 Dec. 2022
Tanahashi Ryoya, Akira Nishimura, Fumika Morita, Hayate Nakazawa, Atsuki Taniguchi, Kazuki Ichikawa, Kazuki Nakagami, Kyria Boundy-Mills, Hiroshi Takagi
"The Cdc25/Ras/cAMP-dependent protein kinase A signaling pathway regulates proline utilization in wine yeast Saccharomyces cerevisiae under a wine fermentation model. Biosci. Biotech. Biochem.,," Biosci. Biotech. Biochem., vol.86, pp1318-1326, 24 Jun. 2022
Akira Nishimura, Kazuki Ichikawa, Hayate Nakazawa, Tanahashi Ryoya, Fumika Morita, Irnayuli Sitepu, Kyria Boundy-Mills, Glen Fox, Hiroshi Takagi
受賞
所属学協会
資料

木俣 行雄

職位 准教授
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

渡辺 大輔

職位 准教授
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

両角 佑一

職位 助教
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

中瀬 由起子

職位 助教
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

磯貝 章太

職位 特任助教
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

木俣 有紀

職位 博士研究員
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。