研究キーワード
分裂酵母, TSC-mTORシグナル伝達経路, セントロメア, 染色体, 栄養源飢餓ストレス
研究分野
ライフサイエンス / 遺伝学 /
研究室概要
微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。
学術論文
"Cdc48 and its co-factor Ufd1 extract CENP-A from centromeric chromatin and can induce chromosome elimination in the fission yeast Schizosaccharomyces pombe ," Biology Open, vol.13, no.4, 2024.3.25
Yukiko Nakase, Hiroaki Murakami, Michiko Suma, Kaho Nagano, Airi Wakuda, Teppei Kitagawa, Tomohiro Matsumoto
[ doi:10.1242/bio.060287 ]
"Rapamycin-sensitive mechanisms confine the growth of fission yeast below the temperatures detrimental to cell physiology," iScience, vol.27, no.1, pp108777, Jan. 2024
Yuichi Morozumi, Fontip Mahayot, Nakase Yukiko, Jia Xin Soong, Sayaka Yamawaki, Fajar Sofyantoro, Yuki Imabata, Arisa H. Oda, Miki Tamura, Shunsuke Kofuji, Yutaka Akikusa, Ayu Shibatani, Kunihiro Ohta, Kazuhiro Shiozaki
[ doi:10.1016/j.isci.2023.108777. ]
"Cdc48 and its co-factor Ufd1 segregate CENP-A from centromeric chromatin and can induce chromosome elimination in the fission yeast Schizosaccharomyces pombe," bioRxiv, 16 Jun. 2023
中瀬由起子, 村上弘明, 須摩美智子, 長井香穂, 和久田愛理, 北川哲平, 松本智裕
[ doi:10.1101/2023.06.15.545183 ]
"Rapamycin-sensitive mechanisms confine the growth of fission yeast below the temperatures detrimental to cell physiology," bioRxiv, 5 May. 2023
Yuichi Morozumi, Fontip Mahayot, Nakase Yukiko, Jia Xin Soong, Sayaka Yamawaki, Fajar Sofyantoro, Yuki Imabata, Arisa H. Oda, Miki Tamura, Shunsuke Kofuji, Yutaka Akikusa, Kunihiro Ohta, Kazuhiro Shiozaki
受賞
所属学協会
資料

木俣 行雄

職位 准教授
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

渡辺 大輔

職位 准教授
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

両角 佑一

職位 助教
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

磯貝 章太

職位 特任助教
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

木俣 有紀

職位 博士研究員
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

棚橋 亮弥

職位 博士研究員
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。