研究キーワード
分裂酵母, mTOR, プロテインキナーゼ, シグナル伝達
研究分野
ライフサイエンス / 分子生物学 / , ライフサイエンス / 細胞生物学 / , ライフサイエンス / 機能生物化学 /
研究室概要
微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。
学術論文
"酵母酵母が細胞増殖できる上限温度を自ら抑える仕組み," B & I バイオサイエンスとインダストリー, vol.82, no.5, pp488-489, 2024.9
両角 佑一
"Fission yeast Pib2 localizes to vacuolar membranes and regulates TOR complex 1 through evolutionarily conserved domains," FEBS Letters, Jul. 2024
Yuichi Morozumi, Yumi Hayashi, Cuong Minh Chu, Fajar Sofyantoro, Yutaka Akikusa, Tomoyuki Fukuda, Kazuhiro Shiozaki
[ doi:10.1002/1873-3468.14980 ]
"Rapamycin-sensitive mechanisms confine the growth of fission yeast below the temperatures detrimental to cell physiology," iScience, vol.27, no.1, pp108777, Jan. 2024
Yuichi Morozumi, Fontip Mahayot, Nakase Yukiko, Jia Xin Soong, Sayaka Yamawaki, Fajar Sofyantoro, Yuki Imabata, Arisa H. Oda, Miki Tamura, Shunsuke Kofuji, Yutaka Akikusa, Ayu Shibatani, Kunihiro Ohta, Kazuhiro Shiozaki
[ doi:10.1016/j.isci.2023.108777. ]
"Fission Yeast TORC1 Promotes Cell Proliferation through Sfp1, a Transcription Factor Involved in Ribosome Biogenesis," Molecular and Cellular Biology, vol.43, no.12, pp675-692, Dec. 2023
Yen Teng Tai, Tomoyuki Fukuda, Yuichi Morozumi, Hayato Hirai, Arisa H. Oda, Yoshiaki Kamada, Yutaka Akikusa, Tomotake Kanki, Kunihiro Ohta, Kazuhiro Shiozaki
[ doi:10.1080/10985549.2023.2282349. ]
"Rapamycin-sensitive mechanisms confine the growth of fission yeast below the temperatures detrimental to cell physiology," bioRxiv, 5 May. 2023
Yuichi Morozumi, Fontip Mahayot, Nakase Yukiko, Jia Xin Soong, Sayaka Yamawaki, Fajar Sofyantoro, Yuki Imabata, Arisa H. Oda, Miki Tamura, Shunsuke Kofuji, Yutaka Akikusa, Kunihiro Ohta, Kazuhiro Shiozaki
"Fission yeast TOR complex 1 phosphorylates Psk1 through an evolutionarily conserved interaction mediated by the TOS motif," Journal of Cell Science, Sep. 2021
Yuichi Morozumi, Ai Hishinuma, Suguru Furusawa, Fajar Sofyantoro, Hisashi Tatebe
[ doi:10.1242/jcs.258865 ]
"ATAD2 controls chromatin-bound HIRA turnover," Life Science Alliance, vol.4, no.12, ppe202101151, Sep. 2021
Tao Wang, Daniel Perazza, Fayçal Boussouar, Matteo Cattaneo, Alexandre Bougdour, Florent Chuffart, Sophie Barral, Alexandra Vargas, Ariadni Liakopoulou, Denis Puthier, Lisa Bargier, Yuichi Morozumi, Mahya Jamshidikia, Isabel Garcia-Saez, Carlo Petosa, Sophie Rousseaux, Andre Verdel, Saadi Khochbin
[ doi:10.26508/lsa.202101151. ]
"Tripartite suppression of fission yeast TORC1 signaling by the GATOR1-Sea3 complex, the TSC complex, and Gcn2 kinase," eLife, vol.10, ppe60969, 3 Feb. 2021
Tomoyuki Fukuda, Fajar Sofyantoro, Yen Teng Tai, Kim Hou Chia, Takato Matsuda, Takaaki Murase, Yuichi Morozumi, Hisashi Tatebe, Tomotake Kanki, Kazuhiro Shiozaki
[ doi:10.7554/eLife.60969 ]
"Conserved and divergent mechanisms that control TORC1 in yeasts and mammals," Genes, vol.12, no.1, pp88, 12 Jan. 2021
Yuichi Morozumi, Kazuhiro Shiozaki
[ doi:10.3390/genes12010088 ]
"Characterization of Post-Meiotic Male Grem Cell Genome Organization States.," Methods in Molecular Biology, vol.1832, pp293-307, Aug. 2018
Jérôme Govin, Sophie Barral, Yuichi Morozumi, Naghmeh Hoghoughi, Thierry Buchou, Sophie Rousseaux, Saadi Khochbin
[ doi:10.1007/978-1-4939-8663-7_16 ]
"The mystery of histone disappearance during spermatogenesis," médecine/sciences (Paris), vol.33, no.6-7, pp588-590, Jun. 2017
Sophie Barral, 両角 佑一, Naghmeh Hoghoughi, Sophie Rousseaux, Saadi Khochbin
"精子の形成の際のヒストンH2A.L.2を介したクロマチンリモデリングの機構," ライフサイエンス 新着論文レビュー, 2017.5.9
両角 佑一, 胡桃坂 仁志, Saadi Khochbin
[ doi:10.7875/first.author.2017.035 ]
"Histone Variant H2A.L.2 Guides Transition Protein-Dependent Protamine Assembly in Male Germ Cells.," Molecular Cell, vol.66, pp89-101, 6 Apr. 2017
Sophie Barral, Yuichi Morozumi, Hiroki Tanaka, Emilie Montellier, Jérôme Govin, Maud de Dieuleveult, Guillaume Charbonnier, Yohann Couté, Denis Puthier, Thierry Buchou, Fayçal Boussouar, Takashi Urahama, François Fenaille, Sandrine Curtet, Patrick Héry, Nicolas Fernandez-Nunez, Hitoshi Shiota, Matthieu Gérard, Sophie Rousseaux, Hitoshi Kurumizaka, Saadi Khochbin
受賞
所属学協会
酵母遺伝学フォーラム
日本分子生物学会
日本生化学会
資料

木俣 行雄

職位 准教授
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

渡辺 大輔

職位 准教授
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

中瀬 由起子

職位 助教
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

磯貝 章太

職位 特任助教
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

木俣 有紀

職位 博士研究員
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

棚橋 亮弥

職位 博士研究員
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。