磯貝 章太

所属 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
職位 特任助教
学位
研究室 ストレス微生物科学
研究キーワード
合成生物学, 二次代謝, 応用微生物学, ストレス耐性, 放線菌, 大腸菌, 酵母, 生合成
研究分野
ライフサイエンス / 生物有機化学 / , ライフサイエンス / 応用生物化学 / , ライフサイエンス / 応用微生物学 /
研究室概要
微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。
学術論文
"Functional analysis of a S-adenosylmethionine-insensitive methylenetetrahydrofolate reductase identified in methionine-accumulating yeast mutants," Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, vol.89, no.1, pp124-132, 2025.1.1
Shota Isogai, Akira Nishimura, Akiko Inoue, Shino Sonohara, Takashi Tsugukuni, Hiroshi Takagi
"unctional analysis of a S-adenosylmethionine-insensitive methylenetetrahydrofolate reductase identified in methionine-accumulating yeast mutants.," Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, vol.89, no.1, pp124-132, 4 Nov. 2024
Shota Isogai, Akira Nishimura, Akiko Inoue, Shino Sonohara, Takashi Tsugukuni, Hiroshi Takagi
"ゲノム解析に基づいた酵素の機能解析. ," 微生物を用いた有用物質生産技術の開発, pp48-58, 2024.6.28
磯貝章太, 高木博史
"Functional analysis of feedback inhibition-insensitive aspartate kinase identified in a threonine-accumulating mutant of Saccharomyces cerevisiae.," Appl. Environ. Microbiol., vol.90, ppe00155-24, 8 Mar. 2024
Shota Isogai, Akira Nishimura, Akiko Inoue, Shino Sonohara, Takashi Tsugukuni, Tomoyuki Okada, Hiroshi Takagi
"アミノ酸由来香気成分に着目した清酒酵母の育種と産業応用," バイオサイエンスとインダストリー, vol.81, no.6, pp497-500, 2023.9.20
高木 博史, 磯貝 章太
"微生物におけるリジン研究の新展開," 化学と生物, vol.61, pp54-56, 2023.4
磯貝 章太, 高木博史
"Improvement of valine and isobutanol production in sake yeast by Ala31Thr substitution in the regulatory subunit of acetohydroxy acid synthase.," FEMS Yeast Res, vol.23, ppfoad012, 4 Jan. 2023
S. Isogai, A. Nishimura, N. Murakami, N. Hotta, A. Kotaka, Y. Toyokawa, H. Ishida, H. Takagi
受賞
所属学協会
日本農芸化学会
日本生物工学会
資料

木俣 行雄

職位 准教授
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

渡辺 大輔

職位 准教授
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

両角 佑一

職位 助教
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

中瀬 由起子

職位 助教
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

木俣 有紀

職位 博士研究員
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。

棚橋 亮弥

職位 博士研究員
領域 バイオサイエンス領域 統合システム生物学分野
研究室 ストレス微生物科学

微生物が進化の過程で獲得した様々な「環境ストレス」に対する適応機構について、分子・代謝・細胞レベルで解明し、多様な微生物機能を理解するとともに、微生物育種・物質生産などの技術開発を通して、バイオテクノロジーへの貢献を目指した研究・教育を行う。