研究キーワード
ヒューマンインタラクション, 自動走行時の快適性, タッチケアロボット, 快適性, 快適化知能, 自動運転・自動走行, ロボット
研究分野
情報通信 / 知能ロボティクス / 環境知能学
研究室概要
普段の生活の中で誰もがその恩恵に預かることができる未来のインタラクティブメディアのあり方を考え、それを実現するために必要となる、メディア処理、ヒューマンインタフェースに関する研究・教育を行う。
学術論文
"The influence of perspective on VR job interview training," Frontiers in Virtual Reality (Virtual Reality and Human Behaviour), vol.5, 10 Dec. 2024
Fumitaka Ueda, Yuichiro Fujimoto, Taishi Sawabe, Masayuki Kanbara, Hirokazu Kato
[ doi:10.3389/frvir.2024.1506070 ]
"Augmented conversations: AR face filters for facilitating comfortable in-person interactions," Journal on Multimodal User Interfaces, 5 Dec. 2024
Juri Yoneyama, Yuichiro Fujimoto, Kosuke Okazaki, Taishi Sawabe, Masayuki Kanbara, Hirokazu Kato
[ doi:10.1007/s12193-024-00446-9 ]
"Effects of Eye Vergence and Accommodation on Interactions with Content on an AR Magic-lens Display and its Surroundings," IEEE transactions on visualization and computer graphics, pp1-13, 21 May. 2024
Geert Lugtenberg, Klen Copic Pucihar, Matjaz Kljun, Taishi Sawabe, Yuichiro Fujimoto, Masayuki Kanbara, Hirokazu Kato
[ doi:10.1109/TVCG.2024.3403261 ]
"AR を用いたプレゼンテーション中のアイコンタクト技能の支援・訓練手法," 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, vol.28, no.3, 2023.9.30
阿部将士, 藤本 雄一郎, 澤邊 太志, 神原 誠之, 加藤 博一
[ NAISTレポジトリ ]
"自動車運転者の適切な速度制御を促す拡張現実感," 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, vol.28, no.3, 2023.9.30
淺田樹生, 澤邊 太志, 藤本 雄一郎, 神原 誠之, 加藤 博一
[ NAISTレポジトリ ]
"Artifact reduction in lenslet array near-eye displays," The Visual Computer, 1 Mar. 2023
Bi Ye, Yuichiro Fujimoto, Taishi Sawabe, Masayuki Kanbara, Hirokazu Kato
[ doi:10.1007/s00371-023-02804-2 ]
"General Software Platform and Content Description Format for Assembly and Maintenance Task Based on Augmented Reality," Information, vol.14, no.2, 6 Feb. 2023
Yiming Shen, Shuntaro Ueda, Yuichiro Fujimoto, Taishi Sawabe, Masayuki Kanbara, Hirokazu Kato
[ doi:10.3390/info14020100 ]
"Selection framework of visualization methods in designing AR industrial task-support systems," Computers in Industry, vol.145, 1 Feb. 2023
Keishi Tainaka, Yuichiro Fujimoto, Taishi Sawabe, Masayuki Kanbara, Hirokazu Kato
[ doi:10.1016/j.compind.2022.103828 ]
"Systematic Review of Augmented Reality Training Systems," IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, 24 Aug. 2022
Isidro M Butaslac, Yuichiro Fujimoto, Taishi Sawabe, Masayuki Kanbara, Hirokazu Kato
[ doi:10.1109/TVCG.2022.3201120 ]
"Unsupervised statistical concept drift detection for behaviour abnormality detection," Applied Intelligence, pp1-11, 10 May. 2022
Björn Friedrich, Taishi Sawabe, Andreas Hein
[ doi:10.1007/s10489-022-03611-3 ]
"Robot touch with speech boosts positive emotions," Scientific Reports, vol.12, no.6884 (2022), pp1-8, 27 Apr. 2022
Taishi Sawabe, Suguru Honda, Wataru Sato, Tomoki Ishikura, Masayuki Kanbara, Sakiko Yoshikawa, Yuichiro Fujimoto, Hirokazu Kato
[ doi:10.1038/s41598-022-10503-6 ]
"Cross-talk Elimination for Lenslet Array Near Eye Display Based on Eye-gaze Tracking," Optics Express, vol.30, no.10, pp16196-16216, 26 Apr. 2022
Bi Ye, Yuichiro Fujimoto, Yuta Uchimine, Taishi Sawabe, Masayuki Kanbara, Hirokazu Kato
[ doi:10.1364/OE.455482 ]
"DFusion: Denoised TSDF Fusion of Multiple Depth Maps with Sensor Pose Noises," Sensors, vol.22, no.4, pp1-14, 19 Feb. 2022
Zhaofeng Niu, Yuichiro Fujimoto, Masayuki Kanbara, Taishi Sawabe, Hirokazu Kato
[ doi:10.3390/s22041631 ]
受賞
"優秀講演賞 ," 電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会(CNR), 2024.8.1
澤邊 太志, Manuel Mayer, 神原 誠之, 藤本 雄一郎, 加藤 博一
"インタラクティブ発表賞(一般投票)," 一般社団法人情報処理学会, 2024.3.7
髙濱悠作, 秋吉拓斗, 高橋顕太, 中村海翔, 新江田航大, 澤邊 太志
"SIG-MR賞," 日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究会, 2024.1.25
淺田 樹生, 藤本 雄一郎, 澤邊 太志, 神原 誠之, 加藤 博一
"学生講演奨励賞," クラウドネットワークロボット研究会 (CNR) , 2023.8.9
岡見洋佑, 澤邊 太志, 藤本 雄一郎, 神原 誠之, 加藤 博一
"学生講演奨励賞," CNR研究会, 2022.7.1
田井中 渓志, 淺田 樹生, 山内 翔太郎, 児玉 哲哉, 川瀬 寛也, 澤邊 太志, 神原 誠之
"MVE賞," 電子情報通信学会, 2022.3.11
田井中 渓志, 淺田 樹生, 山内 翔太郎, 児玉 哲哉, 川瀬 寛也, 澤邊 太志, 神原 誠之
"MVE賞," 電子情報通信学会, 2022.3.11
阿部 将士, 秋吉 拓斗, 澤邊 太志
所属学協会
電子情報通信学会
IEEE Member
資料

BUTASLAC ISIDRO Ⅲ MENDOZA

職位 助教
領域 情報科学領域 AI応用情報学
研究室 インタラクティブメディア設計学

普段の生活の中で誰もがその恩恵に預かることができる未来のインタラクティブメディアのあり方を考え、それを実現するために必要となる、メディア処理、ヒューマンインタフェースに関する研究・教育を行う。

ZHANG RENJIE(章 仁杰)

職位 博士研究員
領域 情報科学領域 AI応用情報学
研究室 インタラクティブメディア設計学

普段の生活の中で誰もがその恩恵に預かることができる未来のインタラクティブメディアのあり方を考え、それを実現するために必要となる、メディア処理、ヒューマンインタフェースに関する研究・教育を行う。

加藤 博一

職位 理事・副学長
領域 役員会
研究室 役員