研究キーワード
研究分野
研究室概要
生体超分子の構造・機能メカニズムを解明するとともに、生物が発揮している素晴しい機能を化学的に発現し、それを利用する新技術の開発を行う。
学術論文
"Construction of Ligand-Binding Controlled Hemoprotein Assemblies Utilizing 3D Domain Swapping," Chem. Commun., vol.60(70), pp9440-9443, 11 Sep. 2024
Tsuyoshi Mashima, Masaru Yamanaka, Atsuki Yoshida, Naoya Kobayashi, Yui Kanaoka,, Takayuki Uchihashi, Shun Hirota
"タンパク質ナノ構造体設計の"標準規格"," 現代化学, vol.2024年7月号, pp8, 2024.6.19
小林 直也
"タンパク質と他分子の複合体構造を予測するAI・生成するAI," 実験医学, vol.42, No.3 (2月号), pp436-438, 2024.2.1
小林 直也
[ doi:10.18958/7407-00004-0001154-00 ]
"Structural and Thermodynamic Insights into Antibody Light Chain Tetramer Formation through 3D Domain Swapping," Nat. Commun., vol.14, pp7807, 8 Dec. 2023
Takahiro Sakai, Tsuyoshi Mashima, Naoya Kobayashi, Hideaki Ogata, Lian Duan, Ryo Fujiki, Kowit Hengphasatporn, Taizo Uda, Yasuteru Shigeta, Emi Hifumi, Shun Hirota
"標的タンパク質の構造情報のみから結合タンパク質の設計が可能になった," ファルマシア, vol.58, pp1159, 2022.12.1
小林 直也
[ doi:10.14894/faruawpsj.58.12_1159 ]
"Use of 3D Domain Swapping in Constructing Supramolecular Metalloproteins," Chemical Communications, vol.57(91), pp12074-12086, 25 Nov. 2021
Shun Hirota, Tsuyoshi Mashima, Naoya Kobayashi
[ doi:10.1039/D1CC04608J ]
"Positive Charge Introduction on the Surface of Thermostabilized PET Hydrolase Facilitates PET Binding and Degradation," ACS Catalysis, vol.11, pp8550-8564, 29 Jun. 2021
Akihiko Nakamura, Naoya Kobayashi, Nobuyasu Koga, Ryota Iino
[ doi:10.1021/acscatal.1c01204 ]
受賞
"ドメインスワッピングにより4量化する抗体軽鎖の多量化会合挙動," 第48回生体分子科学討論会, 2022.6.30
酒井 隆裕, Wahyu Fitriana, 真島 剛史, 小林 直也, 一二三 恵美, 宇田 泰三, 緒方 英明, 廣田 俊
"第59回生物物理学会年会 日本生物物理学会学生発表賞," 第59回生物物理学会年会, 26 Nov. 2021
Shingo Kaida, Naoya Kobayashi, Takahiro Kosugi, Nobuyasu Koga
"第21回日本蛋白質科学会年会 ポスター賞," 第21回日本蛋白質科学会年会, 2021.6.17
海田 新悟, 小林 直也, 小杉 貴洋, 古賀 信康
"第10回 新化学技術研究奨励賞," 公益社団法人 新化学技術推進協会, 2021.6.10
小林 直也
所属学協会
資料

廣田 俊

職位 教授
領域 物質創成科学領域 基幹研究室
研究室 機能超分子化学

生体超分子の構造・機能メカニズムを解明するとともに、生物が発揮している素晴しい機能を化学的に発現し、それを利用する新技術の開発を行う。

松尾 貴史

職位 准教授
領域 物質創成科学領域 基幹研究室
研究室 機能超分子化学

生体超分子の構造・機能メカニズムを解明するとともに、生物が発揮している素晴しい機能を化学的に発現し、それを利用する新技術の開発を行う。

真島 剛史

職位 助教
領域 物質創成科学領域 基幹研究室
研究室 機能超分子化学

生体超分子の構造・機能メカニズムを解明するとともに、生物が発揮している素晴しい機能を化学的に発現し、それを利用する新技術の開発を行う。

XIE CHENG 謝 成

職位 博士研究員
領域 物質創成科学領域 基幹研究室
研究室 機能超分子化学

生体超分子の構造・機能メカニズムを解明するとともに、生物が発揮している素晴しい機能を化学的に発現し、それを利用する新技術の開発を行う。