山本 裕太

所属 物質創成科学領域 基幹研究室
職位 特任助教
学位
研究室 物性情報物理学
研究キーワード
研究分野
研究室概要
固体表面に原子・分子を吸着して形成する表面ナノ物質や固体の物性(電気伝導・磁性・光・反応)を、その基礎となる原子構造や電子状態から解明する多様な装置を用いた研究・教育を行う。また目的に応じ新しい解析手法・装置の開発も行う。
学術論文
"Development of serial X-ray fluorescence holography for radiation-sensitive protein crystals," JOURNAL OF SYNCHROTRON RADIATION, vol.30, pp2-1-2-11, 17 Feb. 2023
Artoni Kevin R. Ang, Yasufumi Umena, Ayana Sato-Tomita, Naoya Shibayama, Naohisa Happo, Riho Marumi, Yuta Yamamoto, Koji Kimura, Naomi Kawamura, Yu Takano, Tomohiro Matsushita, Yuji C. Sasaki
[ doi:10.1107/S1600577522011833 ]
"最前線の局所構造解析の研究を通しての経験," まてりあ, vol.61, pp7-444-7-444, 2022.7.1
山本 裕太
[ doi:10.2320/materia.61.444 ]
受賞
所属学協会
資料

松下 智裕

職位 教授
領域 物質創成科学領域 基幹研究室
研究室 物性情報物理学

固体表面に原子・分子を吸着して形成する表面ナノ物質や固体の物性(電気伝導・磁性・光・反応)を、その基礎となる原子構造や電子状態から解明する多様な装置を用いた研究・教育を行う。また目的に応じ新しい解析手法・装置の開発も行う。

服部 賢

職位 准教授
領域 物質創成科学領域 基幹研究室
研究室 物性情報物理学

固体表面に原子・分子を吸着して形成する表面ナノ物質や固体の物性(電気伝導・磁性・光・反応)を、その基礎となる原子構造や電子状態から解明する多様な装置を用いた研究・教育を行う。また目的に応じ新しい解析手法・装置の開発も行う。

武田 さくら

職位 助教
領域 物質創成科学領域 基幹研究室
研究室 物性情報物理学

固体表面に原子・分子を吸着して形成する表面ナノ物質や固体の物性(電気伝導・磁性・光・反応)を、その基礎となる原子構造や電子状態から解明する多様な装置を用いた研究・教育を行う。また目的に応じ新しい解析手法・装置の開発も行う。

橋本 由介

職位 助教
領域 物質創成科学領域 基幹研究室
研究室 物性情報物理学

固体表面に原子・分子を吸着して形成する表面ナノ物質や固体の物性(電気伝導・磁性・光・反応)を、その基礎となる原子構造や電子状態から解明する多様な装置を用いた研究・教育を行う。また目的に応じ新しい解析手法・装置の開発も行う。

重城 貴信

職位 助教
領域 物質創成科学領域 基幹研究室
研究室 物性情報物理学

固体表面に原子・分子を吸着して形成する表面ナノ物質や固体の物性(電気伝導・磁性・光・反応)を、その基礎となる原子構造や電子状態から解明する多様な装置を用いた研究・教育を行う。また目的に応じ新しい解析手法・装置の開発も行う。